【お知らせ】本ブログは新サイト「あとつぎ日記」に移転しますしばらくご無沙汰だった本ブログですが、その間実は大きなプロジェクトが動いていました。それは従来の「アンドビズ」に変わる新サイト「Batonz(バトンズ)」のリリースです。Batonz(バトンズ )は「想いの伝わるあとつぎ探しサイト」をコンセプトに、よくあるマッチングサイトの様な自由登録ではなく、一つ一つの案件を大事にし、きちんと内容を確認の上、経営者の想いや、本当に事業の良いところが伝わるように工夫することで、全国から事業のあとつぎを探す新しいサービスなのです。2018.10.02 05:14
損していませんか?事業承継の助成金活用の秘策とは?セミナーにて大公開します会員の一万人突破や新システムバトンズのリリースを控え、慌ただしい毎日を送っていますが、今日はセミナーのお知らせです。6月22日に東証マザーズに上場した新進気鋭のIT企業「ライトアップ」様とこの度共催セミナーを行うことになりました。2018.09.02 08:26
Yahooニュースのアクセスランキング1位となりましたサイトを持つものなら、誰でも一度は憧れるのがYahooニュースに掲載されることでしょう。私も以前個人のブログを持っていて(このブログとは異なりますが)、それはそれで結構なアクセスがあったのですが、実はそれは元を正せばある記事がNaverまとめに転載されたことが原因でした。本当は一度Yahooニュースとかで取り上げてくれたらと夢見たこともありますが、当然かなわず、ということで、とうの昔にブログ自体は閉めてしまいました。さて、先日お盆の最中に福岡に出張していた時のことです。ふと何気にアンドビズのサイトのアナリティクスを見た所、凄まじい数のアクセスとコンバージョンが!平日、しかもお盆の真昼間に一体何が?と思い色々と調べて見たのですが、動線がリファラルではなく、オーガニック検索ばかり、出張先ということもあって詳しく解析することもできず、さっぱりわかりません。なんだかんだと調べた結果午後になってようやく、先日のMBSのTV番組記事が、Yahooニュースに転載されていたことがわかったのです。2018.08.17 01:24
急増!利益あっても店じまい、モノづくり日本の危機 “中小企業黒字廃業”典型的な出張族で、全国の47都道府県を5週もした私の人生の中で、実は転勤と呼べる場所はたった一箇所しかありません。それが大阪です。今から6年ほど前まで生まれたばかりの子供を連れて家族で2年間、その後単身で1年弱、足掛け3年弱の間大阪で過ごしました。人生初めての転勤は、本当に初めての体験ばかりでしたが、本当に楽しい3年間で、任期を終えて本社への召喚令が下った時も、あと一年居させてほしいと懇願した覚えがあります。(もちろん却下されました)さて、そんな大阪で居を構えたのが最初の2年間は福島という町(福島県ではなく、そういう駅が大阪になるのです)隣には朝日放送というTV局があり、利便性を考えてか、同じマンションにも一見してその関係者とわかる人たちがたくさん住んでいました。その後の1年単身赴任していたのが、茶屋町という大阪の中心梅田駅からすぐそばの繁華街でした。元々東京にいた時は、私は東京から2時間近くかかる神奈川県の片田舎に住んでいました。その為でしょうか。一生のうち一回は会社に近いところに住んで見たい、どうせなら電車も使わずに歩いて会社に通ってみたいというわけのわからない願望があり、この場所に猫の額のような小さなワンルームマンションを借りたのでした。正直本当に狭くて、日当たりも悪い物件でしたが、人生初めての一人暮らしで、しかも大都会の真ん中ということもあり、毎日がとても刺激的だった覚えがあります。さて、一体なんの話かといえば、そのとき住んでいたマンションの隣も又TV局だったのです。そこは毎日放送という会社(現MBSメディアホールディングス)で、MBSテレビというTV局とMBSラジオというラジオ局がありました。色々な人気番組があるのですが、関西人にとっては何と言ってもあの「よしもと新喜劇」でお馴染みのTV局でしょう。関西にいてよしもと新喜劇を見たことのない人はいない、それぐらい馴染みの深いご長寿番組なのです。話が長くなりましたが(歳をとると昔話が長くなっていけませんね)その思い出深いMBSから先日取材を受けました。その番組は月曜日から金曜日の18時15分から19時まで放送しているメインニュース番組「VOICE」。その中に毎週金曜日に人気番組ちちんぷいぷいのフィールドキャスターとして人気の山中真キャスターが担当する「山中経済研究所」というコーナーで取り上げたいということだったのです。ちょうど九州縦断セミナーの帰りに大阪による機会があったので、その場で取材を受けたのですが、とても軽快で楽しい収録で、私も調子に乗ってついつい喋りすぎたかな、と思うほどでした。この辺りは、さすが大阪のTV局ですね。その放映が先週金曜日にありました。タイトルは「急増!利益あっても店じまい、モノづくり日本の危機“中小企業黒字廃業”」2018.08.13 15:00
京都近郊で小さな会社の経営バトンタッチ(売買・承継・開業)にご興味のある方へ京都といえば、元気な小規模がたくさんある街です。中小企業は京都の企業数の 99.8%を占め、約72.9%の人たちがそこで働いているそうです。又京都は従業者が1人~4人規模の事業所の割合が全体の 64.3%と全国でも特に高いのが特徴です。こうした伝統的な家族企業や小規模事業は、長い京都のモノづくりの歴史の中で培われた技術は数々の先端産業 を支え、日本中、いや世界中の多くの人たちを魅了してやまない所謂「京都らしさ」を支える担い手にもなっています。2018.08.13 02:39
J-Waveの番組「StepOne」に生出演させていただきました私の学生の頃は深夜ラジオの全盛期でした。 ベットにラジオを持ち込んで、毎日親に分からないように朝方までラジオを聴き、眠い目をこすりながら学校に通っていたものです。 実は学生時代の一時期、漠然と将来ラジオのパーソナリティになりたいとか思ったこともあります。 今回ちょっとだけその夢が叶いました。いつもProPickerという公式コメンテーターみたいなものをさせていただいているNewsPicksさんからご紹介があり、FM放送 JーWAVEの「PICK ONE」に出演させて頂いたのです。2018.08.09 08:00
千葉テレビ様と全国初のTV局による地方創生に関する業務提携を締結しました小規模な企業やビジネスの後継探しのマーケットというのは、アメリカではとても大きなものがあり、最大のマッチングサイトであるbussinesforsell.comあたりで常時7万社以上の会社、事業者の譲渡情報が掲載されています。しかし日本では桁が2つくらい違うのが実態で、ほとんど一般には知られていないのが現状ではないでしょうか。何とか多くの人たちに、少なくとも廃業や開業を考える前の選択肢として知って欲しいのですが、如何せんTVや新聞でバンバン広報できるような予算もありませんし、私自身の発信力や影響力も微々たるものですから、なかなか広がらないのがもどかしいところです。インターネット時代とは言え、やはり私たちが情報に接する接点は何と言ってもTVや新聞などのマスメディアが、特にTVが圧倒的に多いものです。実際以前WBSに取り上げていただいた時などは、一月分のアクセスが最初の5分間に集中したくらいで、その影響力の大きさにビックリしたものです。2018.08.09 01:18
九州縦断セミナー「大廃業時代の歩き方」6日・7日目「福岡編(福岡・北九州)」九州縦断セミナーも今回最後の開催県、福岡県に入りました。今回福岡県だけは福岡市と北九州市の2箇所で開催。主催は九州のブロック紙である西日本新聞さん。そして福岡会場は西日本新聞会館にあるスカイホールです。天神のど真ん中にあるだけあって、とても立派で大きな施設でした。そしてお申し込みも300人超ということで、ほぼ満席です。2018.07.25 04:50
九州縦断セミナー「大廃業時代の歩き方」5日目「長崎編」九州縦断セミナーも2週目。初っ端は長崎です。長崎といえば何と言っても1000万ドルの夜景。2012年にはモナコ・香港とともに世界三大夜景に選ばれたこともあるそうですよ。いつもは日帰り出張が多く、しかも宿泊があったときでも市内中心部に宿を取るので滅多に夜景を見ることなどなかったのですが、今回は前日入りで、しかも市街地を一望できる稲佐山に宿を取ってもらったので、この通りバッチリ夜景を見ることができました。2018.07.25 02:05
九州縦断セミナー「大廃業時代の歩き方」4日目「佐賀編」九州縦断セミナー第1目の最後は佐賀会場。参加者は264名。もちろん会場は満席です。というより、今回は固定椅子席だったので他の会場のように机を動かしたり、後から補助椅子を入れることができず、続々と来場するお客様に担当者がちょっとだけ冷や汗を流していたのは内緒です。2018.07.21 14:47
九州横断セミナー「大廃業時代の歩き方」 3日目「熊本編」今回の九州横断セミナーは全体で3000人という大変多くのお客様においでをいただきましたが、中でも最大のご参加者となったのが、ここ熊本会場。今回も地元熊本日日新聞様主催、地域の金融機関、会計事務所が後援するというオール熊本での開催で、場所は市内の中心部にあるくまもと県民交流館ばレアホールです。大変大きな施設なのですが、何せ今回の参加者は360人以上ということもあり、一席の余裕もない超満員となりました。大勢の方の前で話をさせていただくと俄然気合いが入りますね。又地元肥後銀行様は古くからおつきあいさせて頂いている金融機関で、M&Aにも積極的。今回も大勢のお客様をこのセミナーでもご紹介いただきました。2018.07.21 12:44