九州縦断セミナー「大廃業時代の歩き方」4日目「佐賀編」
九州縦断セミナー第1目の最後は佐賀会場。
参加者は264名。もちろん会場は満席です。
というより、今回は固定椅子席だったので他の会場のように机を動かしたり、後から補助椅子を入れることができず、続々と来場するお客様に担当者がちょっとだけ冷や汗を流していたのは内緒です。
冷や汗といえばここで予想外の事態発生。
なんと折からの暑さに加え、満席ということもあり空調の効きが悪くなってしまったのです。
そんな訳で、扉を全開にし、急遽扇風機を持ってきて配置するなど苦肉の策をとったものの、やはり暑いものは暑く、前半で結構多くの方がおかえりになってしまいました。
本当に申し訳ありません。
講師の私も汗びっしょりになりながらも、ともあれ熱気に包まれたまま佐賀会場も終了。
今回のセミナーでは地元の金融機関の方やメディアの方との親睦も一つの目的なので、必ず昼と夜は会食の機会を設けていますが、夜の会食で出て来たのがこれ。
おお、これは一頃絶滅の危機と言われていた幻の有明名物アゲマキ貝じゃないですか。
最近は保護の甲斐があって漁獲量が増え、再び食卓に上がるようになったとは聞いていましたが、本当だったんですね。
やはり佐賀といえば有明海の海の幸。地元の美味しいものを地元で食べらるのは幸せなことです。
ということで恒例の締めのラーメンは、当然佐賀ラーメン。
一番一番人気の幸陽閣は営業時間が短いので、佐賀ラーメン元祖のいちむらへ向かいます。
ところがなんと今日はお休み。あらら。
ということで、気を取り直して佐賀駅前のビックワンに向かうことにしました。
ここも美味しいお店ですが、最近佐賀空港が福岡へ向かうインバウンド観光客で人気のため、駅前にある当店は最近特に繁盛しているようですよ。
さて、九州の事業承継やM&Aの熱気を肌で感じた今回の縦断セミナーの第1週目はこれで終了。
一度東京に戻って洗い物などしたところで、2週目は長崎からスタートです。
0コメント